完璧を目指すよりまず終わらせろ(マーク・ザッカーバーグ)の言葉をご存知でしょうか?仕事をする上でこだわりを持ち追求するのは大切ですが、いつまで経っても終わらなければプロジェクトではありません。
まずは終わらせる。そしてそこがスタートなのです。いきなり完璧なものは出来ませんね。
—[Sponsor]—
ヒアリング記事について・・・・
当サイトでは「1000人聞き」というカテゴリー内にて、様々な人から聞いた生の声を掲載しています。個人の環境によって偏る内容になる場合もあるかもしれませんが、多くの人の生の声が集約することで生まれるものがあるはずです。
- 50代女性回答編「本人の意識」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(1)
- 30代男性回答編「上司の「在り方」」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(2)
- 20代女性回答編「マナーと遅刻と身なりと口調」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(3)
- 40代男性回答編「準備の重要性」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(4)
- 50代男性回答編「3つのパターン」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(5)
- 30代女性回答編「責任転嫁と優先順位」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(6)
- 30代女性回答編「要領が悪い…」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(7)
- 30代男性回答編「スケジュール管理とは」仕事のできない人の特徴と対応・対策を教えて!(8)
要領悪い…計画を立て、順序を良く。
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]要領が悪いということが挙げられます。
実際私は、ある店舗で店長として勤務していました。そこにいたスタッフで、やはり仕事のできないスタッフがいました。
そのスタッフは、全く人の話を聞かないのです。私自身も、ある仕事を任せる際は必ず、細かく手順を説明するように注意ししていたのですが、彼女は言った通りにできない。というより、手際よく作業をすることができないのです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”b” icon=”takeshi.png” name=”たけし” ]なぜか話聞かないんですよね…[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]大抵の人なら30分で出来る作業を2〜3倍の時間を要しないと、作業を完了することができません。また、それだけの時間を要しても、きちんと作業が出来ることが少ないのです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”b” icon=”takeshi.png” name=”たけし” ]報告もできない人が多い。いまどうなっているのか?何かしらで行き詰まっているのに相談もしない。。。とかね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]人から作業を任される際に、この仕事をするにはどのような手順をふんで作業をすればよいか、といった計画が苦手なのだと思います。仕事が出来る人は、作業を任された際に、ある程度仕事の順序を自分なりに組み立て、取り組むため短時間で効率よく作業ができるのだと思います。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”b” icon=”takeshi.png” name=”たけし” ]本質的なことを理解していないので質問もできないんですね。普段から真剣に取り組んでいないこともあげられるかと。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]理解力がないから作業に時間を要するのだと思います。
その作業をするにあたってどのような手順で仕事を進めれば良いか、自分なりの見通しが立てれないから計画を立てて仕事をすることができないのだと思います。[/speech_bubble]
人の話を聞くことが大切
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]仕事をきちんとできるようになるには、まずはきちっと人の話を聞くことが大切だと思います。
おそらくそういった人達は、ちゃんと上司などの人の話を聞いていないことが多いように思います。どのように仕事をこなして良いかわからないから、仕事ができないのだと思います。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”b” icon=”takeshi.png” name=”たけし” ]基本中の基本ですね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]はい!なのでまずは人の話をきちんと聞いておけば、仕事の進め方が自分なりにみえてくるはずです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”b” icon=”takeshi.png” name=”たけし” ]ふむふむ。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]そして、自分の作業能力を考えて、自分なりにその作業の計画を立てて取り組めば、自ずとどのように仕事を進めていけばよいかわかるようになると思います。
ある程度の仕事の進み具合の予測を立てて仕事を進めなければ、きちっと仕事を完了することも難しいはずです。まずは話を聞き、計画を立てることが重要であると思います。そうしていると、仕事を進めていく中で、疑問や問題点にぶちあたることもあると思います。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”b” icon=”takeshi.png” name=”たけし” ]ですね。計画を立てておけばイレギュラーな事態が置きても全体が見通せますので修正も可能です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”a” icon=”sachiko.png” name=”さちこ” ]事前にある程度計画をたてておくことによって、どこでどのような問題が発生するか予測が立つので、人に聞いたりして解決することができ、スムーズに対応することが出来ると思います。
そうすれば、今までできなかった仕事もきちんとこなすこともでき、以前に比べて満足のいく結果が出ると思います。[/speech_bubble]
まとめ
要領よく仕事をするのが苦手な人は紙に書くのも良いと思います。もしくはツールを使うとか。
何がどのくらい進んでいて、何をやり残しているかを考えながらやるのが良いかもしれません。
それぞれの優先度の高さも書いておくと先にここを終わらせなければと分かるはずです。
Facebook創設者のマーク・ザッカーバーグの言葉にも、
完璧を目指すよりまず終わらせろ
マーク・ザッカーバーグ
とあります。ちょっと主題と違うかもしれませんが、一つ一つの状況を理解し、終わらせられる仕事はサクサクと終わらせ、先に手を付けておいたほうが良いものはロードマップをイメージしておくのが良いかと思います。